ホーム
光触媒アークフラッシュ
効果・利用用途
U-クリーン
施工風景
当社施工実績
 
 
会社概要
 

光触媒
 
最近耳にすることがあるようになってきた言葉、 光触媒って何だろう?
光触媒とは「光が照射されることにより、それ自身は変化をしないが化学反応を促進する物質」ということになります。 植物の光合成と同じですが、光合成を促す葉緑素(クロロフィル)が光触媒の正体です。

光触媒には、有機金属錯体(色素)と半導体があります。 この半導体の機能を生活に役立てようとするのが、光触媒の研究開発なのです。 半導体光触媒は光が照射されることにより、化学反応を制御するはたらきがあります。 これは脱臭・殺菌・抗菌・防汚・有害物質の除去などの働きをおこないます。
光触媒は、二酸化チタンが有名ですが、それ以外にもあります。 藤嶋氏は酸化チタンダイヤモンドカッターでスライスし電極に使い、酸化チタンにキセノン燈の光を照射してみました。 酸化チタンと白金の両電極からガスがブクブクと出てきました。
これで水が光照射によって酸素と水素に分解されていることが解かりました。 しかも、この水の分解によって酸化チタン自身は溶解しませんでした。 この発見は、植物の光合成によく似ていました。
「本多・藤嶋効果」と名付けられ、世界に発表され、以来今日まで酸化チタンを上回る半導体光触媒は報告されていません。 半導体光触媒の発見者は藤嶋昭氏(現:東京大学大学院工学系研究科教授・工学博士)で、日本は光触媒先進国といえます。
 
光についてお話
 
光触媒二酸化チタンの、もう一方の主役、光についてお話をしたいと思います。 二酸化チタンが光触媒としてはたらくには、紫外線が必要です。 紫外線とは、太陽光や室内の蛍光灯に含まれている光で、一般 的な生活空間に元々存在しているクリーンなエネルギーです。 現在は光触媒としての働きがより効率の良いアナターゼ型が主流になっています。 二酸化チタンに、あるエネルギー以上の紫外線があたると、伝導帯の電子になります。 この状態が、半導体の光励起状態です。 電子が伝導帯に光励起されると、価電子帯には電子の抜けた穴ができます。 この穴を正孔(ホール)といい、抜けた電子と正孔が光触媒反応を起こすことになります。
 

アークフラッシュ
アークフラッシュとは?
光触媒アークフラッシュというのは、二酸化チタンを主成分とし、速乾水性バインダーを要し、乾燥後は非水溶性になる液体塗料で温度にも反応するという製品です。

光触媒と言う言葉は、「本多・藤嶋効果」が発表された30年程前は誰も知りませんでした。その後も研究者や大学の工学部位にしか、光触媒と言う言葉は知られていませんでした。
「本多・藤嶋効果」も製品化に結び付けるには時間が掛かりました。
光に反応させるには、表面に二酸化チタンを露出させなければなりません。バインダーの中に潜ってしまうと、空気中の有機物と反応できません。また、バインダーを間違えれば、バインダー自体が分解されてしまいます。
アークフラッシュも1990年頃から開発が始まり、1998年末に初期型が完成。以来、改良を加えて現在のアークフラッシュになりました。

光触媒アークフラッシュは、「アークフラッシュ施工者免許」を取得した施工者によってのみ施工されます。従って、製品のみ流通することはありません。
製品・専用エアーガンそして施工技術者を徹底することにより、安定した効果を生み出し
施工技術者に、技術情報を24時間体制でネット配信しています


専用エアーガンの秘密

アークフラッシュが、専用エアーガンを使用するわけはシャボン玉の原理を利用しているからです。
シャボン玉は内部の圧力により液の膜が薄くなっています。
この圧力によって二酸化チタンも液膜から顔を出した状態になり、外気に触れた状態で塗布することが容易になります。

バインダーから顔を出した二酸化チタンは、光触媒としてよく働きます。
速乾性のバインダーは10日〜2週間程度で硬化し、研磨でもしない限り二酸化チタンを手放すことはありません。
従って、アークフラッシュは半永久的であるといえます。





   
 
〒079-8422 北海道旭川市流通団地2条1丁目
Tel/Fax 0166-47-4600 Mail e-forest@beige.plala.or.jp